【メンタリストDigo解説】キャッシュレス化は無駄遣い増加&不健康になるって本当?
キャッシュレスは得or損?無駄遣いが増える?
メンタリストDigo(ダイゴ)さんが大好きでDigoさんのYouTubeをよく聞いています。
Digoさんは他の人と違った角度や観点から物事を話すので聞いていて面白いのでおすすめです。
私が今回DigoさんのYouTubeを聞いていたら
「キャッシュレスは得or損」あなたはどっち?という内容だったのでついつい食いついて聞いてしまいました。
Digoさんの話だとキャッシュレス化が進むと消費が出て経済は潤うので財政難の日本にとってはありがたい時代が来るそうです。
アメリカの研究チームが1,000件の家庭の半分に現金、残り半分にキャッスレスで生活してもらったところ
研究結果として一人一人の無駄遣いが増加し、不健康な食べ物ジャンクフードなどの購入が増えました。
キャッシュレス化が進むと人間は無駄遣いし、不健康なジャンクフードを購入する原因は脳と密接に関係しているそうで脳はお札やコインには強烈に反応するようになっていて、何かを購入する際現金で支払う人間は痛みを感じます。
キャッシュレス(スマホ決算、スイカ、パスモ、クレジットカード払いなど)には、脳がほとんど反応せず人間は痛みを感じないそうです。
これはどういうことかというと現金払いをする時は脳が強烈に反応し痛みを感じるのでこのお買い物は得なのか?損なのか?をその場で瞬時に判断し購入するので無駄遣いが減ります。
キャッシュレスの場合は脳がほとんど反応せず痛みを感じないので無駄遣いをしてもなんとも思わないためいつの間にか余分なものまでに購入してしまいまうことが多々あるそうです。
しかもキャッシュレスで支払っているとなぜかジャンクフードなどの不健康な食品などもいつの間にか購入していた!という驚きの結果まで出ています。
このような理由から日本のキャッシュレス化が進むと消費が増え日本の経済は潤うけど、一人一人の出費は増え、不健康になる可能性が高まります。
財政難の日本にとっては経済が潤うのはありがたいけど、節約主婦としては無駄遣いが増えて不健康になるのは考え物だな~と感じました。
日本の経済も潤って節約主婦も損しない方法をDigoさんが教えてくれたのでご紹介します。
メンタリストDigoが実践している「キャッシュレスをしながら損しない方法とは?」
②同じ金額で何が購入できるのか3つ考える
③何回我慢したら欲しいものが帰るのか考える
この3つを考えるだけで脳が反応し痛みを感じるので、無駄遣いが減るそうです。
Digoさんの話だと日本ではキャッスレス化が加速するので出費をコントロールできる人にはいい時代です。
出費をコントロールできない人にはヤバイ時代になり、自分の収入とは見合わない高級なものや高額なものを買いだす可能性大だと聞いたので身が引き締まる思いをした。
自分の日常生活を思い返してみると、ポイントが溜まるという思いから普段はクレジットカードを使用しているけど
自分がいくら支払ったかもわからないので、買い物の失敗を学ばないのでそのまま無駄遣いは加速するし、ポイントがあるからと思って、必要がないものを買ってポイントが足らない端数分を支払っていたりすることを考えると確かに無駄遣いをしているな~と感じました。
節約しているようで節約していないことがよく分かったので、Digoさんが実践している「キャッシュレスをしながら無駄遣いをしない方法」を実践したいと思います。
DigoさんのYouTubeを見たい方はコチラです。
メンタリストDigoがおすすめしていた本はコレ!
「幸せをお金で買う」5つの授業【電子書籍】[ エリザベス・ダン ](楽天市場)
「幸せをお金で買う」5つの授業 (中経出版)(アマゾン)
コメント
[…] 合わせて読みたい記事 ➡メンタリストDigo解説キャッシュレス化は無駄遣い増加&不健康? 税金 キャッシュレス化 スマホ決算デメリット シェアする Twitter Facebook はてブ Pocket […]